Jグリーンにて、4年生のトロッポカップに出場しました。4年生奈良に平行してメンバーを割り出場。
奈良は3位トロッポカップは決勝でアーバンさんに大敗3年生が戦えてなかった印象がありました。課題として、3年生12月より体育館でトレーニングしたいと思います。
2014年11月の記事一覧
久しぶりにキッズリーグ戦を観に行きました。しかし、まだ蹴る子供が多く、我々指導者がもっと個人のテクニックを身につける事に目を向けてトレーニングしなくてはと強く感じます。キッズ年代は試合に勝たなくても良いです。個人で相手に勝負を仕掛け、チャレンジをするだけでも良いのでは?
今、日本はアジアでは勝てますがブラジルに勝てるでしょうか?オランダ、ドイツ、イタリアには?キッズ年代こそテクニックで相手をやっつける事と如何にテクニシャンを育てるかではないでしょうか?もう一つ今のサッカーは上手く繋ぐ為にゴロでパスを要求しますが、海外でもそうなのか?が疑問です。高さが弱点であれば高さに慣れるトレーニングを入れるのと、難しいボールに馴れさせ子供の持っている感性を大事にする指導が必要なのでは?キッズ年代はこれからの日本のサッカー界を託す存在なので大人やコーチ、親が勝ちたがるのを控えてテクニックを使う、コーチはテクニシャンをもっと育てる必要があると思います。泉南地区のレベルアップの必要性を感じ、指導をしたい物です。
2日の大会で全チームと対戦出来る大会でした。各チームの特色を体験出来る良い機会になり、良かったです。しかし、選手の課題が浮き彫りになり、また時間を費やす必要性を感じます。勝ちに行く選手が多く、勝ちたい為に蹴るシーンもあり、私の考えとは少し違うように思いました。勝って得る物もあるとは思いますが、そのシーンで相手を躱す事をして、奪われて勉強するといった方が今後の為になるのかなぁと感じます。選手もコーチも日々勉強して、失敗も繰り返しながら取り組むようにしましょう。
2日間ありがとうございました。大会運営と試合をさせていただき感謝致します。
余談ではありますが、島袋さん私の小学生の頃のJFC時代を思い出します。印象に残っているのでしょう。
本日2戦目
vsアミティエ京都
3-1 勝
ディフェンスの気の緩みから先制点を決められ、なんとか1点取り返して1-1で前半終了。後半は、良い形で攻めれて2点決め、3-1で試合終了。
アミティエ京都さんのドリブルは、テクニックがすごくでていて、勉強になりました。
アミティエ京都さん試合していただきありがとうございました。
本日1戦目
vs アミティエ滋賀
2-0 勝
朝比奈君の突破から1点目を入れ、2点目は、大谷君のゴール前での押し込みで2点目を入れ、2-0で前半終了。
後半は、ピンチもありましたが、なかなかどちらも決めれず、2-0で試合終了でした。
アミティエ滋賀さん試合していただきありがとうございました。
水曜日のスクールにFC猿蹴りのコーチが指導してくれました。まず最初に鞄が並んでいないのを見て、外に出して(要らないのか?)から始まりました。それを各選手達は慌てて並べてトレーニング開始。2時間ドリブルのトレーニング。すべてアウトタッチ選手の意識改善とHEATの若いコーチ達も勉強になりました。サッカーと生活を繋げて指導していく姿勢は素晴らしく、また、厳しい物もありましたが、当たり前の事を伝えている事に選手達も気付いたと思います。2人程泣いた選手もいましたが、甘さを捨てより良い選手に成長をして欲しいですね。
木曜日はHEATの選手は鞄を並べていました。成長の見える所です。しかし、コーチングには入らず若いコーチの指導、姿勢を見て終わりました。若いコーチ達は緊張感を持ち、取り組みましたが、最後に私だけにはコーチの駄目出しがあり考えさせられるトレーニングでした。来年3月に移籍になりそうですが、泉南地区に猿テクニックが入るのは楽しみです。コーチは3年はかかるとの事ですが、各選手は覚悟をして取り組む必要があります。