鳴滝の体育館でベルカントのクラブ活動を行います。
今年は試合をする事を目標にして活動しています。まだまだボ-ルを怖がったり、味方にパスを出せないなど色々な不安はありますが、みんな楽しく活動しています。サッカ-の上手い人もいますのでHEATと試合を組んでいきたいと思います。
今日は沢山ボ-ルを触れるように2球でしました。
テ-マのボ-ルを奪いに行くのは意識的に出来ました。
最後は体育館のモップをかけて帰りました。
4年生 8時にベルカント出発します。(グランドハイエ-ス)
5年生 7時30分にベルカント出発します。(グランドキャビン)
3年生 アスロン大会参加メンバ-2年 竹中、児玉、3年 横田、都竹、久保、竹川、三橋、熊取屋(ステップワゴン)
3年生 鳴滝トレ-ニングマッチメンバ-1年、2年 佐濃、寺岡、さくや、こうき、ひらく、あきと 3年生 樫葉、東、松本、井口、吉本、奥
スタッフ 4年生 坂田、蓮池 3年生 都竹 5年生 西口 3年生鳴滝 西口
昨日のスク-ルではテ-マとして、ラダ-の感覚でのボ-ルタッチと脳を使うトレ-ニングと対人トレ-ニングでは、リアリティ-のある対人をする。とリアルなシチュエ-ション作りをして取り組む。とゲ-ムでは自分のチ-ムらしさを出す事をしました。沢山のチ-ムから練習に来るスク-ルですので、各チ-ムの特色を出すように選手に伝え、本気にさせる事を重点に置いた2時間でした。
「らしさ」とはなにか?を出させる声掛けを続けてトレ-ニングを進めています。らしさとは?HEATでは速いプレスであったり、球際のこだわりであったり、速さと巧さを出すようにといった声掛けはしています。各チ-ムでは違うので他のチ-ムの選手には言わないですが、少しでもその選手に変化があれば良いなとは思っています。極力、教えられていないと思われる理論や練習を心がけて取り組んでいます。
脳トレでは、運動中に沢山の計算であったり、歴史や国語の問題を自分で出しながら答えも自分で言うといったなかなか面白い事に取り組んでいます。成果が見られればまた報告したいと思います。
昨日は脳を使いながら運動するというテ-マで取り組みました。選手達も頭がパニックになりがちでドリブルから、対人、ゲ-ムとあっという間に時間が過ぎていき、観ていて面白かったです。九九を言いながらの対人では、パフォ-マンスが落ちる選手も目立ちましたが、それも面白くトレ-ニングができました。ゲ-ムでは、HEATらしさを全面に出したゲ-ムで、迫力のある内容でした。頭を使うトレ-ニングはコ-チも頭を使います。少し硬くなっている私の頭のトレ-ニングにもなっております。
24日 トレ-ニング(りんくうグランド)17:00~19:00
25日 スク-ル(りんくうグランド)17:00~19:00
26日 トレ-ニング(りんくうグランド)17:00~19:00
28日 4年生大会(バレンティアカップ)(広川町グランド)
3年生大会(芦屋中央公園)アスロン主催
3年生トレ-ニングマッチ(鳴滝第一グランド、体育館)10:00~16:00 1~2年生も参加
5年生5年生奈良遠征(詳細は後日楽々に更新)
3月1日 5年生大会(バレンティアカップ)4年生ゆうや、そうたは参加
トレ-ニング2部練習10:00~16:00 (鳴滝第一グランド)昼食あり、フットサルシュ-ズ要
土曜日と日曜日に鳴滝第一グランドにてトレ-ニングマッチを行いました。
3年生はヴェジットさんと試合で、半日7試合をこなしています。沢山の試合経験が出来、ヴェジットさん有難うございました。
5年生は日曜日午後からジオ-レさんとのマッチでした。急遽に予定を入れましたが、対応して頂き有難うございました。
土日に奈良県のヴォスコビィラにて36チ-ムのワ-ルドカップ方式の大会に参加しました。今回は4年生のベストメンバ-が組めず3年生を入れたメンバ-構成で試合は苦労をしましたが、8人で参加し、全員が良い経験ができました。
合宿は3年生は初めてなので少しは不安はありましたが、4年生は泊り慣れしているのでしっかりと面倒も見てくれたようです。また、大阪以外の色々な県からの参加チ-ムもあり、参加して良かったです。また今日から出直してトレ-ニングと試合に頑張って取り組みましょう。
結果は予選1勝2敗の3位ト-ナメント2回戦敗退で終了でした。
さすがに合宿慣れしていますね。
仲間の絆が深める事が出来ますね。
いつも笑顔のゆうやクン
昨日のACアスロン講習会に参加して初めてシナプソロジ-と言う言葉を耳にしました。脳を活性化をするプログラムで頭に血が巡らせるという物でした。 子供の運動と同時に脳のトレ-ニングを取り入れる事で通常時に働いている脳のパ-センテ-ジを高めるといった考え方ですごく勉強になったと同時にこれはHEATでも取り入れるべきだと思いました。
また、私の仕事にも関係する事で、(お年寄りの脳の活性化などに取り入れている)今後、幼少期の知的障がいを持つ子供達に小さな時から脳トレ(シナプソロジ-)を取り入れた教育プログラムをすれば、現状より少しでも改善が見られるのではないか?現状の方にも取り入れればどのような効果がみられるのか?など考えながら聞いていました。実際講習会に参加している指導者もやってみて、皆さんなるほど!があり大変興味深いものでした。また、講習会中にトレ-ニングを頭で描きつつ聞いていましたので私自身の勉強になりました。私なりのレポ-トを作成し、各コ-チに配布したいと思います。また、興味のある保護者の方にも配布したいと思います。
今回参加させて頂き勉強になりました有難うございました。
土曜日に和歌山県湯浅にてバレンティアの大会に参加してきました。予選朝一の試合では、八尾大正さんに0-3で敗退し安満さんと対戦し、2位ト-ナメント、アスロンさんと対戦後アバンティ関西さんと対戦。負けました。
課題点として、朝一の試合に脳が活性出来ていない。球際の弱さ。後シュ-トの精度(決める時に決めきれない)
しかし、戦える事は出来てきているので収穫もありました。また、チ-ムの方針として、保護者の観戦のある選手に沢山試合を経験させる事は出来ました。選手のモチベ-ションは高く持てていました。保護者の皆様有難うございました。帰りはまた湯浅醤油を買って帰りました。(嫁の機嫌取り?)
ラインのHEATクラブに練習風景を時々載せていきます。
家族で少しでもサッカ-の話になるようにと思っています。
昨日、子供達にサッカ-後、お父さんお母さん何て聞いてくるか調査しました。一番は「点取った?と何点とった?」が一位で次は「試合に出してもらった?何分出た?」でした。だいたいは解ります。しかし、もっとサッカ-に興味が出ればどうやって崩したか?とかホジションは?どうやって動いた?どうやって受けた?何処に行きたい?次どうする?など深く子供に関われてきます。間違えてても良いのです。以外と面白い会話になりますよ。
余談 今子供達に学校で言われているあだ名を聞くのが好きでよく尋ねます。なるほどのあだ名、面白いあだ名沢山でてきます。家で一度聞いてみて下さい。ちなみに私のあだ名は「ニンニ」でした。今でも幼なじみはこう言います。
HEATフットボールクラブ
代表:西口健一
事務局
泉佐野市大西2丁目3-3
tel:072-493-2251
携帯:080-9757-0409
Mail:info@heat-fc.com