ヒートブログ

2015年10月の記事一覧

明日、明後日試合になります

明日は6年生だけが、トレーニングです。
5年生は石川河川敷きで大会
4年生3年2年は奈良でフェスティバルです。
空いている時間にガンガントレーニングマッチ入れます。試合とトレーニング場所は遠征ですが、サッカーやりますよ!
幼稚園は自由参加です。
日曜日は5年生.6年生急遽試合を入れてすみません。
試合場所でトレーニングを行います。
3年2年は奈良でフェスティバルです。
4年生も同様です。
幼稚園はすみませんが、休みの予定です。
コーチの都合がつけば私が行きます。明日連絡入れます。


久しぶりの投稿の虎の巻

よく、私のブログに出てくる虎の巻高峯コーチのブログですが、反響は良くて色々な意見を頂きます。
基本は選手に発信なので、読んで欲しいです。昨日に、元猿の選手が息子のフットサルチームで一緒でした。300人の見ているなかでのパフォーマンスは流石だったようです。
しかし、アスリートのクラスに負けたと話してくれました。日本代表2人にセレッソや16Aの選手達学校の体育でする球技のレベルを超えていた内容だったそうです。
虎の巻は未来に発信する文面です。数年後に理解出来るとは思いますが、今が大事な文面です。理解する選手は違って来る。
数年後は今の私のOBのように第一線で活躍する選手が多く出る事を心から望んでいます。


内野メソッド、考え方、トレーニングで身に付けて試合で活かす。
どれも大事な事です。
中でも、試合の感想を書く。サッカーノートを皆んなに観てもらう。考え方を皆んなに観てもらう。大事です。
しかも、動画でイメージトレーニングをする。送られて来た動画からチョイスをして、スクールLINEとHEATLINEに貼り付けてます。是非見せて下さい。世界を感じる。世界を知る。世界を相手にする。夢を見る。実現に向ける。全て大事な事です。
夢は力になり、夢見ない選手には未来はないのです。


明日、ベスト8が決まる

明日はどうしても観に行けない。
HEATの試合があり、奈良まで遠征に行くからだ。
私は上の息子の試合はほとんど観た事はないが、下の息子の試合は観に行っている。
負け試合は一度だけの対日本代表だけ。
トップチームの試合もまだ負けていない。
しかし、明日はどうしても観に行けない。不安である。勝って対履正社戦を観たい。履正社には駿太がいる。個人的には駿太を応援するが、素晴らしい試合を観たいのだ。
ジンクスを重んじる私にとっては明日は不安に駆られている。
相手はマー君近代付属にも教え子がいる。
もうどちらでも良いが、複雑なまま、ここまで来た。みんな頑張れ!


虎の巻16

やらないといけない。
何事にもこれでいいわなんてない。いつも不安になるぐらい慎重にならないといけない。周りを見て、何かおかしい事がないか、何かやることがないか、君たちのグランド、試合に行くグランドもそう、君たちに用意してくれた、何か出来る事がないか考えないと、自分の事だけしていてはいけない。まあ出来ない個は先に困ればいい。その時はもう遅いよ。中学、高校にいけば大変困ればいい。
試合でもちょっとした事に腹立てたり、露骨に顔に出たり、私生活の行いは、まともにプレーに出ますよ。
だから早く伝えているのにも関わらず、まだわかってないのかな。
スポーツはそんなに甘くないよ。サッカーはそんなに甘くないよ。
やった個にご褒美がありますよ。チャレンジした個にご褒美がありますよ。
よく考えた方がいいよ。
自己満足はいらない、良いか悪いかは他人が決める。
目線を変えなさい。

まだ判らないのでしょうね

今日はサッカー休みます。明日はサッカー休みます。理由は何々で、これだから休みます。

今はメールやLINEという大変便利な物があります。

~の理由で退部します。学校を休みます。会社を~の理由で休みます。

すべて親がしてきます。一昨日元気に仕事をしていた人が昨日体調不良で休んだ。それも家族から電話を入れて来る。今日は出社して来る。私にも昨日はなど伝えに来るしかし、私は何だこいつは?

自分で連絡すら出来ないのか?ダメなやつだなぁと思っている。そのような人に大事な仕事を任せる訳もなく、多分出世もないだろう。

このように、すべて親が問題解決をすると子供は自分の判断能力を発揮しないのではないですか?低学年はわかりますが、中学年、高学年になってまで成長が見られない親と子がいました。

私にとってもうどうする事も出来ない状態なので何も言いませんが、関わりは持っていたので、目標をしっかりと持って欲しいとは思いますが。

最後まで親が関わり終わってしまう子供。問題を起こした時も今度は全責任を親が持つのでしょうね。成功するかしないかはわかりませんが、頑張り抜く大切さと人に認めてもらう大切さは伝わっていなかったと思い残念です。

多分まだ気がつかないのでしょうね?ミスった時には遅いのに

人と一緒でいいわけが無い

今、2年生のトレーニングをよく観察している。自主的に取り組む子や言われなければ動かない子など色々です。

今は特に試合の勝利など関係なく、個のレベルを上げる以外は求めませんが、トレーニングで子供達に言う言葉があります。

((周りと一緒でいいのか?人と一緒でよいのか?違うだろ?やらない子と一緒でいいのか?やる奴に対してもそのプレイで満足か?一緒のレベルでいいのか?違いを見せろ))と

人と一緒に出来ないと困る事はあります。一緒に出来る事は大事です。しかし、サッカーのプレイでは一緒でいいわけが無いと思っています。人と違うのは大事な事だと思います。

大きくなっても人と違えば(例えば学校でも)存在感が出て一目置かれるようになるでしょう。

そういう人を育てたいと思います。

私も人とは違う所があるようで、よく人にもたたかれます。良く言われる事もありますが、悪くいう人も沢山います。これは、人と違った考え方や、行動などが周りに言わせるのかも知れません。

しかし、出る杭は打たれると言いますが、周りに何も言われない人より、良くも悪くも言われるのは存在感が言わせるのです。それはそれで、良い事だと考えながら活動しています。

高校サッカー選手権大阪予選

午後、Jグリーンに選手権予選を観に行きました。我が母校の浪商は4対2でベスト16入り。息子の興国対朝高戦と履正社の試合を少し。前に試合をしている産大PK戦になり、産大の選手の蹴る時にだけ、強風が3人連続で吹き、ボールが動いてしまい、タイミングを外され3人も止められるのを見ました。ゲームでは押していたのに、PKまで持って行かれ、風というタイミングでリズムを崩され、サッカーは怖いなと感じました。移動をしていると外した選手が泣きながら目の前でうずくまり、彼の肩を叩きそうになりながら、サッカー人生を感じてしまいました。これも青春のドラマです。
興国対朝高はハードな展開が続き、ファウルの多い試合にしかし、興国らしさと言うか、興国っぽい試合ではなく、上のサッカーが多い感じがしましたが、得点のシーンでは興国らしさが出た試合でした。来週に繋がり良かったです。また、私の知る選手が後半に出場し、ドリブルでかき回しで展開を作り、パスから仕掛ける、PKをもらいらしさは出ました。
息子に聞くと桐蔭が敗退し、学院の3点目を取った選手は私の指導した選手であり、頑張っているのでこれも嬉しい事です。
高校サッカーにはドラマがあります。このステージこそサッカー人生の集約だと感じます。青春であり、応援せずにはいられないです。しかし、勝負は非情です。みんな頑張って欲しいと思います。
Jのスカウトと多分ですが、ドルトムントのスカウトも観に来ていました。興国のサイドの一年を観に来たと思います。これは、これで夢がある話です。


キッズリーグとジュニアリーグ



午前中に泉佐野大池グランドにてキッズリーグに参加しました。
2年生は昨日の奈良遠征に続き、2日連続の試合ですが、今日も元気に頑張ってくれました。昨日観た感じでは、テクニックは随分ついています。相手に仕掛ける様になって来ていて、面白かったです。幼稚園はまだまだですが、来年には面白いチームになると思います。観戦して頂いた保護者の皆さまありがとうございました。
午後は3年生4年生のジュニアリーグでした。ワイド攻撃が良かったと報告を受けています。また、リーグ後、移動までして頂き、また試合とタイトになりましてすみませんでした。これも、子供達の経験になりますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
また、成長した子供達の姿を見せることで返したいと思います。
HEAT代表西口健一

キッズリーグとジュニアリーグ
キッズリーグとジュニアリーグ

5年生HEATカップ

本日は沢山のご参加ありがとうございました。また、遠方のチームの方々にも感謝を申し上げます。5年生はネキストトップチームです。色々なチームさんと試合を通じて経験と交流を交えながら、お互い成長させたいとの思いで、大会企画をさせて頂きました。
試合だけでなく、子供達や指導者と保護者の交流の場であり1日楽しく過ごさせていただきました。
大会も一試合一試合に緊迫感もあり、観ていて面白かったと思います。保護者の方々の反応を見てもゲーム内容は良かったです。
優勝の住吉大社さん私の予想どおり上手早い展開からゲームを作るのはさすがでした。おめでとうございます。派手な彼はもちろんの事、優れた選手の多さに完敗です。
準優勝の末広は泉南地区を代表する個の優れたチームで、決勝はシーソーゲームをしてくれました。
末広のスピードスターと住吉大社のテクニックのぶつかり合いで、観ていた人を楽しませてくれました。
ゼッセルさんとアゼリアさんも流石に力はあり、どのチームも優れたチームだったと思います。玉津さんは予選でも惜しくも3位となりましたが、熱心な指導者の方々にまだまだ強くなると感じています。
情け無いのはHEATでした。主催でありながら、情け無いゲームをして、申し訳ありませんでした。一からやり直しまた試合など交流宜しくお願い致します。
最後に、フランクフルトやソースせんべいなど、色々と協力して頂いた保護者の皆さまありがとうございました。ご協力により、大会も無事に終了出来ました。HEATも強くなる為に指導でお返しさせていただきます。
皆さま今後共宜しくお願い致します。
HEAT代表西口健一


このページの上部へ