まだまだやらないといけない。
29日のトレマ
トップダウンのサッカー
ボトムアップのサッカー
やるのん君達だよ。
先発も決めさして、やる事が決められないなんてありえない。目標設定出来ないなんてありえない。
もう少しで次のカテゴリーなのに、スピードダウンばっかり。いけるんかな。
1試合目終わり。試合は1対1やらない。
僕の気持ちはダウン。
日頃やってない事は出来ない。サッカーノート書いてない個はできない。
試合、練習なのに1対1やらないといけない。今やらないと上のカテゴリーで苦労するだろう。
なんでやらないのかなと、つくずく思う。今、成功する事と失敗する事を覚えないと先に苦労する。沢山チャレンジしたらいいのに、沢山失敗したらいいのに、
1対1位で何ビビってるんかな。練習は嘘つかないのにな。
何処目指してるんかな。
2015年11月の記事一覧
先週の木曜日に熱っぽいが朝練に行くと出て行った息子であったが、案の定昼に帰って来た。
次の日には9度6分の発熱で学校を休む。
熱が出ようが練習に参加したい!今週の試合に出る為に休みたくない!
しかし、体調には勝てず試合には出れなかった。チームは暁星に押されながらも何とか4対0で勝利し、ベスト4へ進出する。
次はセレッソ大阪だと思う。
特に元チームメイトとの戦いを一番楽しみにしているのは彼だと思う。
観ている私はと言うと、素晴らしい選手を集めたセレッソ対毎日個をやっている息子達との対決で、個に取り組むチームが勝つのか?組織が勝つのか?の結果も気になっている。
HEATは個を大切に活動するチーム。
個があり、組織だとのスタンスでサッカーに取り組む私にとっては個のスタイルで勝って欲しい気もする。
練習で能力の差を埋めることの成果を感じたい。
セレッソは当然、選ばれた選手達だ。強くて当たり前で、勝って当たり前。
このチームにどのように戦うのかが、今回の興味の争点である。
全国各地から参加しているフェスタに参加させて頂きました。
5年生は次のトップチームです。
何度も気にしながら、チームの状態や内容を確認しながら過ごしていましたが、彼らはすでに自分達で試合を作れています。
戦う事の大事さ、など4年と違い理解をしてくれていると感じます。
色々なチームと試合をして、経験を積み、成長して欲しいですね。
今回は参加させて頂き、有難うございます。
また交流の程よろしくお願い致します。
HEAT西口
久々に低学年の試合を見ましたが、先月に見た時よりもかなりレベルアップしてるなと感じました。
しかしまだまだ出来ていない事も多いとも感じました。
例えば顔を上げてプレーが出来ておらず、相手とぶつかるシーンが多く見受けられました。
また利き足に頼って相手と近い足で持っている子が多かったのも印象的でした。突破出来るシーンであるのに、ひっかかってしまったり、何でもないところでひっかかったりともったいないシーンばかりでした。
この事は低学年だけでなく、高学年にもよく見られるので、練習から取り組む必要があると思います。
ミニゲームや一対一の練習の時に流してプレーさせる事なども大事だと思いますが、一回止めてでも細かく指導してあげるのも意識付けという意味では良いかと思います。
顔が上がってないことに関しては意識付けが出来ていない事+技術不足で余裕がなく、顔を上げれないのかなと思います。
ドリブルの時の手の使い方など、他の細かいところを言えば切りが無いですが、まずこの2点を重点的にやってもらいたいです。
どちらにしろ練習で補わなくてはならない部分なので、もっと意識を高く持ち、なおかつこだわりを持って練習に取り組んで欲しいです。
キッズリーグの感想
今日はボールのタッチ数で相手を抜くこと、失敗を恐れず技を出すように指示しました。意識しキレキレの子もいました。その中でボールウォッチャーになり動かない子、焦って最初のボールコントロールを失敗する子が目立ちました。何より色んな場面で勝ちたいという気持ちの温度差も気になりました。練習から全力で取り組んでほしいですね。ただ良かった点は年長組も点を決めれるようになったこと、2年で表彰状をもらった子は鋭いアウトへの切り返しから見事なシュート(ねらって2回成功)これを見た時はすごい成長を感じました。
振り返りメール
こんばんは、西口智大です。
vs摂津高校
今日は左サイドバックで先発出場しました。システムは4-1-2-3です。相手が4-4-2で守備を固めてきていたので自分は高い位置を取ったり、3枚になった時は内にポジションをとって常に仲間との距離が近い位置でいる事を意識しました。今日は相手がブロックを作ってきて中々自分達の思い通りにパスを回せていなかったです。自分がボールを持った時に配球する場所が全部クロスロングだったので3回4回とも全部がクロスロングだと相手も対応してきていたので、遠くの選手を見ながら間にパスをつけたり縦パスを入れたりともっとパスの幅を広げていけるように意識していきたいとおもいます。今日は素早くダウンが出来なくて何度か裏へ抜け出されて対応するシーンがあったので相手が蹴る体制に入ったら必ずダウンをすることを徹底づけてやっていきたいと思います。左ウイングの坪田との崩しがあまり多くなかったのでもう少し坪田と連携を取り合って崩していくことが出来ればもっと良くなると思いました。
4本目は右ウイングで出場しました。意識した事は縦への仕掛けと内へ入っていき縦パスを入れたりパスを出してもう一度もらったりする動きです。縦と横の仕掛けを交互に使い分ける事が出来ました。センターバックの更家が縦にドライブした時に相手のディフェンスラインがバラバラだったので外から中にアクションを起こしてディフェンスの背後のスペースでボールを受けてフィニッシュまでいく事が出来ました。あとはクロスの質をもっと上げていかないと得点を取る事が出来ないのでもっと正確にクロスを上げれるように練習していきたいと思います。
息子の毎試合の感想文を見ます。チームメイトの意見も読みます。5年生にも書かせました。
直ぐに3年の選手がラインに投稿してくれました。私は1日の感想を書いて送ります。
続々と送ってくれます。家でも考えるが、未来のプレーに繋がります。考えてプレーする。思い返し、次に活かす。頑張れ!
私の元気な間は一緒に夢を追って行きたいと思います。
全日がクリエイトに敗退し、終わりました。何もかも相手が上で、12点取られました。
しかし、全員出れたのと5年生には来年に向け、経験は積めました。
あのステージで戦うには何が必要か?
今のサッカーでは戦う事すら出来ない事はよく分かりました。
まだ我々ではこのステージは早いと門前払いをされたようで、やらなくてはならない事が沢山あります。
練習から意識を持つ。あのステージでまた戦う為にはどうするか?
またあのステージに立ちたいと思う気持ちが必要です。6年生は3月5日にMUFGカップがあります。もう一度あのステージに立てるチャンスはあります。残り3カ月どう過ごすのか?目指すのか?諦めるねか?
大阪を勝ち抜くのは難しいです。 息子が、言いました。
地区で言えば北の地区大阪市、三島はヨーロッパで、泉北は南米だと泉南地区はアジアで勝ち上がるチャンスはあるが、本戦でどれだけ戦えるか?の目線が必要だと。
次の選手達の過ごし方て取り組み方に期待して、今回の全日を締めくくりたいと思います。