ヒートブログ

2016年3月の記事一覧

今日のトレーニングの感想(

お疲れ様です。
予定通り12時17時で練習終わり、トンボ掛けして終わりましたので連絡しときます。
四年生までは僕が見て6年と中学生は水口キャプテンがメニュー考えてると言ってたので自主性に任せて口出しせずにやらせてます。
低学年は、初め足技をしてから鳥籠をして、足技にドリブルを併せた練習をし次はスピードに乗ったドリブルをして、足技入れながらクロスと受けてはステップ入れながらシュートの練習をしてます。
ここまでで15時30分ぐらいまでしてます。
最後はレベル分けしてゲームしてます。
新3年は、足元は半年前から比較して良くなってるのは感じてます。
良いフェイントも全体的に出てくるし回数を増やせば良くなる感じですが集中力が続かないのが全体的にあります。
優勝したいプロになりたいと各自言ってますが気持ちが切れてサッカーに集中してない時間が多々あります。
今までも今回も全員にキツめに話しをしましたが時間が経ち1人が集中しないと周りが影響受けてダラけてしまいます。
やる気が有る子がいるのに、やる気が削がれてしまうのが嫌なのでメニューを切り替える時間を短くしたりして工夫をしたつもりですが中々難しい感じです。
四年生が少ない分、新3年は、もっとドリブルや足技に拘って欲しいし真剣にサッカーに打ち込んで貰いたいので僕の方も、見れる回数は少ないですが工夫して取組みたいと思います。
最後の挨拶で1人1人にアドバイスをしたので各自が、どれだけ覚えてるかを見ながら次の練習を見たいと思います。

ありがとうございました。
HEAT西口

今日のトレーニング振り返り

今日のトレーニングの振り返りメール

最初の45分は14種類のコーディネーションタッチとリフティング
リフティングは正に個人のトレーニング集中してするしないは個次第の練習です。春休みや夏休みなどトレーニングの時間がたっぷりとある時程上手くなるチャンスなのでは?集中力の違いで差が出ます。学年[×]︎100は普通です。
14種類は始めは出来ませんが、出来て損はありません。普段動かさない身体の動きを取り入れているや、身体にストレスの掛かる動きをする事で、身体が自由に動かせる事とストレスのかからないスムーズな動きには、よりスムーズに身体が動かせる事が出来るようになります。最終は感覚でボールを扱う事を目的に持っています。

次の1時間は神経系のボールの触りとタッチの数と体力です。最初の20複で1800タッチ後のタッチを足すと1時間で2000タッチ。10日て20000タッチ後の試合の時間を入れるとかなりのタッチ数になります。最もこの1時間が大事になります。

後は3時間のゲームです。
ゲームは子供は好きです。疲れますが、好きな物は続けられます。
日頃の試合数に比べれば、倍は試合に出れるのです。紅白戦であろうとトレーニングマッチであろうと大会であろうと一緒です。プレッシャーが掛からない分練習での試合は身に着くものなのです。
スクールで参加の選手はHEATのスクールに通っているので、当然巧くなって頂けなければなりません

足元が付くのがHEATのドリスクなのです。集中力と向上心がこのスクールのポイントになります。

春休みの予定

26日 卒団式 新6年生新中学生は9時に鳴滝の体育に集合 新5年新4年はトレーニングマッチ鳴滝第一グランドディアマンテ、ジオーレ、梓川 新3年生はトレーニング2部練習

27日 新5年4年生はトレーニングマッチJグリーン堺屋根付きのピッチになります。長岡京、ジオーレ、梓川7時ベルカント集合 他の学年は一日オフです。

28日 トレーニング鳴滝第一グランドスクールの参加は可能です。ワンコインスクールになります。12:00~17:00

29日 新5年6年は羽曳野に試合です。8時ベルカント集合です。

   トレーニング鳴滝第一グランドスクールの参加は可能です。ワンコインスクールになります。12:00~17:00

30日 トレーニング鳴滝第一グランドスクールの参加は可能です。ワンコインスクールになります。12:00~17:00

31日 新5年新6年伊勢遠征伊勢ビレッジ6時ベルカント集合です。

   トレーニング鳴滝第一グランドスクールの参加は可能です。ワンコインスクールになります。12:00~17:00

1日 新6年中1は舞洲フェスに参加

2日 阪南リーグトーナメント

3日 阪南リーグトーナメント

4日 トレーニングマッチ舞洲

5日 トレーニング鳴滝第一グランドスクールの参加は可能です。ワンコインスクールになります。12:00~17:00

   5年6年大会

6日 トレーニング鳴滝第一グランドスクールの参加は可能です。ワンコインスクールになります。12:00~17:00

HEATDREAMプロジェクトの発足

4月試合とトレーニングの予定です。
後、3種登録は完了です。
まだわかりませんが、リーグ戦も入る予定です。

1日2日は舞洲でフェスタに参加します。運営とライン引きなどのサポートと試合を組みます。

5月からトレーニングは土日はりんくう泉南グランドにて行います。
4月から火曜日と木曜日は8時までのトレーニングになります。

1時間足元をやり直し、1時間ボールポゼッションを中心としたメニューの2時間と1時間は常にゲームを考えています。
水曜日は自主的に組み立て、キャプテンの水口を中心に考えて下さい。これも3時間です。
我々は他のどのチームよりトレーニングをします。強くなる為に、夢を叶えに行きます。

予定はLineのプロジェクトグループで発信して行きます。

HEATDREAMプロジェクト

代表西口健一
コーチングスタッフ
高峰

今朝ポルトガルへ

我々は世界の窓口の下でいるのがよく分かる。

今朝関空からポルトガルに飛び立った。まだこの時間はオランダにもついていないと思うが、オランダ経由でリスボン入りをする。

ガッツリ2週間サッカー漬けの日々が始まる。ポルトガルのクラブとも試合をし、リスボンと一緒にトレーニングも試合もこなしていく。

ベレネンス、ベンフィカ、スポルティングリスボンとヨーロッパのトレーニングやフットボールへの考え方など良い経験になると期待している。

息子達は自分達の頃に比べて幸せだと思う。海外に行くなどは我々世代では考えられない事でこのような機会を与えて頂き、本当に感謝をしています。

ここまで、体調を整え、食に気を配ってくれた妻にも感謝し今朝方送り出した。

私は息子の居ないのが耐えれるのだろうか?寂しがりな所があり、息子が居ない家に帰りもついつい遅くなりがちな所がある。一週間の合宿でも寂しいのに2週間は長すぎる。

息子には伝えてるセレクションを受ける気持ちでサッカーをして来いと

ラスト

私がよくドリブルからディフェンスのズレを作れ!といいますが、巧いディフェンスはドライブでズレは出来ません。しかし、ドリブルから連動してホワードが動き出す事でディフェンスは2対1の場面を嫌がるのでズレは起こるはずです。パスもしくはドリブルでの仕掛けとディフェンスにボールウオッチをさせ、もしくは、ホワードの掛け声などでズレを作り、スペースも作れるのでは?
相手の背後を突く為にもこれを意識をしてみては?後はハードに動き出し、いかにフリーな状態を自分で創り出す動きが大切です。
明日の試合と後一つの試合で試して少しだけでも理解をして卒業を迎えて欲しいと思います。
まだまだ伝える事はあります。プレスのかけ方から相手の裏に出るタイミングや視覚から消える動き方など沢山あります。しかし、まにあわず、その点は小学生レベルの理論でもなく、あまり言いませんでした。〇〇会では時折日頃に言わない理論を展開してきましたが、後数日では伝える事は難しいです。
最後に今日も言いましたが、トレーニングの量や質で最後には差が出ていたと思います。
後は自分の努力といかに優れた情熱のある指導者と出会うかにかかってきます。とにかく頑張るしかありません。期待はしますが、卒業と同時にあるレベルまでの責任は私なりに果したと考えています。あのクソ弱いチームだったHEATの6年達でも、最後は頑張った甲斐もありました。今日は最後に昨年負けた強豪を面白いゲームを展開してネクストチームで勝利を収めました。嬉しかったです。
4月からは新たにスタートします。原点に戻って一緒に頑張ろう!
ありがとうございました。
保護者の方々も色々な負担もありがとうございました。
HEAT代表西口健一及びスタッフ一同

猿の巻3

次やらないといけない事を見つけましたか。
1年振り返れましたか。
もう少しで終わりです。
僕のやりたい事はある程度伝えたと思います。
お父さん、お母さん、個たちの成長を褒めてあげて下さいね。
頑張れば出来るじゃなく、やれば伸びたのです。
少しでも伸びればいいのです。伸びしろは各自がわかってると思います。
判断する事を覚えたんだから。
でも、スポーツは甘くない。周りの支え、周りの意見、周りの環境により変わってくるのです。
大切にしないといけない所を早く見つけないといけないよ。それは頑張るじゃなく、見る目線を少し変えるだけいいんだよ。

僕も目線をかえ、即行動、東京にて、ある指導に突然訪問。
いい勉強になるだろうと思いチャレンジ、行動に移した。
驚きと感動、2時間ばかし指導を見た。
見る、聞く、感じる。
この繰り返しで、練習生を一人一人集中して観察した。
僕が行く所は、当然ドリブルチーム。
まだまだ上には上がいてるよ。ヒートの個、伸びれよと思い、吸収せねば、感じなければ、見とり稽古が続いたが、そこの監督さんにも色々話が聞け、僕の為になった。チャレンジして良かった。伸びた。

これからは、聞きに行く、見に行く、感じる所に行く、伸びたければ、行動に移すしかないでしょ。チャレンジ の繰り返しだよ。
伸びろヒートの個。
やれば出来るはもういらない。どう伸びるかだよ。

指導者も一度考えなければならない事だと思うんですが、どう伸ばせられるか。

個達をもっと好きにさせようよ、玉蹴り小僧に。

Takamine

指導をしながらヘトヘトになってます。
しながら、指導の面白さや子供の食いつきなどは指導者として、楽しく感じます。
まだまだ勉強をして、泉南地区に個を根付かせたいと改めて感じました。
ありがとうございました。

トレセンは難しいな!

私はトレセンはそんなに大事だとは思わない。
なぜなら、今、よく高校の試合を観に行くが、ほとんどトレセンに入っていない選手が多いからだ。
あまり関係ないと思う。
大事なのはいかにサッカーに真剣に取り組むかだと思う。
受かった選手はより頑張らなくてはいけないし、落ちた選手は見返す為にも今まで以上にやらなくてはいけない。
評価は受け止めて、切り替えて頑張って欲しい。

新年度に向け

もう新年度が始まります。どこかで総会を開かなくてはならないと考えています。

トレーニングの考え方から、コーチングの仕方、選手育成についての考え方など

コーチ会議を27日に行います。場所と時間は連絡致します。

選手には一年前に取り組んだ、誰よりもトレーニングし、誰よりもボールを触り、誰よりも努力し、誰よりもサッカーを勉強する。を今年も取り組みます。

弱いのは私は嫌いです。ブライドがないのはもっと嫌います。戦う選手に成長させたいと思います。

保護者の方にはお願いがあります。昨年は数人が逃げました。親が逃げさせました。甘えさせました。結果は逃げた奴などどうでもいいのですが、親として甘えさせないで下さい。子供は簡単に甘えます。すぐに泣きます。弱音を吐きます。逃げさせた後親は責任を取っていますか?無理でしょう?

これらを含め我々は取り組んでいるのです。親に出来ない所を指導者は代わりにしている部分もあるのです。私たちはビッククラブではありません。ビッククラブのように選手にお前の代わりなどなんぼでもおるなどとは決して思っていませんし、育成型のクラブをやり通します。その中で勝ちに行っています。難しい事なのです。勝つ事は難しい事なのです。それをやっているのです。出来ない選手をできるようにしているのです。

結果だけ見て、強い弱いを判断していないのです。ビッククラブは強くて当たり前なのです。選んでメンバーを使っているのですから。我々とは違うのです。

後、簡単に休ませないで下さい。家の用事である場合でも昼からであれば、午前だけでも、一時間だけでも参加させて下さい。送迎は大変です。しかし、どのクラブでも当たり前のようにしているのです。高学年になれば自分でさせて下さい。この部分だけは人と違うようにして下さい。子供は何かが変わりますから。サッカーにつながります。将来、未来を見て下さい。それらの期待に応えるようにするのがクラブ側なのです。私には自分の時間など粗ありません。その時間の中で家に持って帰り仕事もこなしているのです。そこまてしてでも私はサッカーが好きなのです。面白いのです。若いコーチが育って欲しいのです。泉南地区に足元の考えが根付くまで。

このページの上部へ