今年の6年の卒団式は毎年より一週早い20日に致します。
26日は2年生の時に転校でチームを去ったヒュウガに逢いに卒業旅行を兼ね沖縄に行くそうですね。ヒュウガは私めとても覚えていて、私も山内もとても可愛がった選手でしたね。
その事もあり、卒団は20日にします。
卒団式後の21日はみんなでUSJに行く予定です。6年は私の思い出に残る学年でした。
でも、後一月あります。MUFGも終わり、気持ちは切り替わりました。後一月で仕上げるのはやめて置きます。なぜなら、後3年付き合えるので焦りはありません。あっと言う間に過ぎるのはわかっていますが、今年は涙は無しで行けるので私は少し楽です。
昨日のトレーニングで話ていましたが、夏には皆んなで釣りにキャンプに行きましょう。そんな話をしていて、楽しくなりました。だから卒団の寂しさは今年は無しです。
切り替え式になりそうです。
保護者の皆様には
3月は合宿2回とご負担掛けます。
申し訳ありません。
2017年2月の記事一覧
サッカーの指導をしているとヒヤリハットは必ず起こる。
例えば、試合に行き試合の合間に低学年がグランドの柵の上まで登って遊んでいるのを見つけた。下はコンクリートである。
私はすぐに降りるように怒った。その後選手達に試合で怪我はあり得るが、試合やサッカー以外で怪我はあり得ない事で、これこそ監督責任の問題であると。
10年程前になるか、高速道路でバスの扉が開き、子供が亡くなる痛ましい事故があった。バスは手動ではなく、自動にする事を徹底している。子供の行動は決して予測不能に陥いる時があるのは、保護者、指導者共に頭に入れておくべきである。
サッカー以外にもこの様なリスクはある。
サッカーの試合やトレーニングでも当然事故は起こるし、指導者が事故を回避出来ない場合が殆どであり、指導者はそのリスクをいかに減らして行くのかが、当然の責務である。
サッカーはファウルが起こる。時には相手から故意的にファウルを受けたりもする。一昔はサッカーは格闘技である。の言葉が残っているのも事実であるし、接触プレーは常である。
今日のトレーニングで接触プレーがあった。
その選手の様子は転倒による怪我があった様だ。
コーチは言われた。
応急処置はしたのか?
監督責任は?
コーチは様子を観察し、後のトレーニングには怪我の具合により、参加を見合わせている。明るい所で外傷の有無、選手に痛い所や骨折の疑いなどの様子は観ている。
後の対応は間違っていないと思う。
サッカーに怪我は付き物である。例えばラグビーやバスケットやアメリカンフットボールなど相手と接触するスポーツは相手と関わる以上怪我を負うリスクはある。
テニスやバレーボール、卓球やバトミントンなどの相手と接触の無いスポーツでは無い以上はリスクはあるのである。
サッカーを習わせる以上はこの部分を理解して欲しい。指導者は怪我をさせたくはないし、怪我をして欲しくありません。
リスクを理解して指導はしています。
選手も気を付けなければならないし、指導者もそうですし、保護者も行き帰りの送迎など他の子供を乗せたりするのでリスクマネジメントは必要なのです。
今、3年生を舞洲まで練習会に連れて来ている。興国でサッカーをするという。HEATのトレーニングにOB以外も参加してくれている。
行きの車の中である話をした。
息子はサッカーしかしてこなかった。しかし、中学2年の夏ぐらいから少しサッカーから道が外れつつあった。遊びもサッカーをやりつつ入って来る。彼女も出来る。当初は金髪のハーフな美少女で、親として、男として褒めたものだと。
でも、彼は高校でサッカーをすると決めた。高校に何をやりに行っているのかと尋ねられると間違いなく勉強では無い。サッカーなのだと。
この中学3年の時に固く自分の心に結んだのだと。
私は心の漢字を書き、ロープで固く結ぶのだと!固結びで自分の心を結ばせたと。
その話を今日彼にしてあげた。
もう、遊びではないのだと。
心を結び、今日から始まりなのだと。
小学生、中学生と本格な指導者から学んでいない彼は今、戸惑いながらトレーニングしている。
トレーニング前にもう一つ伝えてあげた
まず
まみれる
なじむ
にじむ
まず、まみれてみろ!
そして、チームに馴染んでみろ!
それから自分の色が滲み出すのだと!
何だろうか?私の中で違和感を感じたのは。
土日に試合に呼んで頂きました。
初めてのメンバーが揃い初の試合でした。
しかし、チームの中で違和感を感じながらの試合で、各選手が同じ所を見ていない。
共通点も無い。
意識の違い、小学生までのサッカー観の違いなど凄く感じながら試合をしました。
チームが違えど、やはり同じサッカーなのだからと軽く考えていましたが、甘くありません。
昨日の1日でかなりの沢山の宿題がサッカーからチームから選手から出されました。この山積みの宿題時間が掛かるのは目に見えています。
この山積みな宿題を提出するのか?あるいは未提出にしてしまうのか?
春休みまで出来るのか?夏休みまで掛かるのか?などコーチとして、指導者として、大人として、あるいは教育者として真剣に取り組まわなければ宿題は絶対に終わらないのは明らかです。
最終にあるテストに合格出来るのかはわかりませんが、やるしかない。
最終にクラブチームと中体連の違いについて、選手の育成がなっていない。これは、指導者の問題です。今時の教師はなっていない。
可哀想に。
そのなっていない教師に教えられる選手はもっと可哀想に。
同じサッカー同じ選手もう少し相手をリスペクトする事を教えなければなりません。クラブチームではあり得ないし、試合相手もいなくなりますよ。私達はメリットがないのでしないと思いますが、昨日は酷かった。若い指導者で仕方ないのでは無い。指導者の人間としての感性の問題である。もう少ししっかりしなさい。
私も少し熱くなり、昨日は言ってしまいましたが、サッカーは育成です。サッカーだけ教えてもダメです。まずは、人としてでは?
この半年で沢山の勉強になりました。
サッカーの指導に携わり、20数年が経ちました。また、この10年でサッカー界も大きく飛躍をとげ、大阪のサッカーレベルも全国に追いつきつつあると感じています。
しかし、大阪の現状では、泉南地区のチームがまだまだ大阪のチームに勝るまでは行かないのが現実で、人口比率に対して選手が負けているのか?あるいは、指導方法が追いついていないのか?はわかりませんが、私なりの答えは持っております。
選手達を観ていても、巧さや強さ、あるいはメンタル的な事が泉南地区のチームにはない何かがあると感じています。
サッカーは遊びの一つです。しかし遊びも上手く行かなければ楽しくありません。
テレビゲームでも、上手く行けば面白いし、上手く行かなければ面白くありません。
鬼ごっこでもドッヂボールでも一緒です。
サッカーの話に戻れば、私の考えでは、練習をしなければ上手くなりませんし、遊びを上手く成功させる為に練習が大事だと思います。
外部コーチに参加させて頂き、もうすぐ半年になります。私達の考えはコーチングで、サッカーの楽しさと面白さ、辛さや苦しさを共感しながら、選手の成長と保護者、コーチの成長を願っています。
今日は雨天予報です。
練習の開催に及び、体調面が気になり、中止を致しました。
季節が春になり、気温が高くなれば雨天でもトレーニングはやりたいと思います。
土日のトレーニングについて、出来るだけ参加の程よろしくお願い致します。たっぷり2時間のボールタッチや対人トレーニングたっぷりの時間のゲーム形式のトレーニング凄く巧くなります。
平日のトレーニングについて、月曜金曜日はふれあいでトレーニングをしますが、水曜日と木曜日はスクール枠で参加して下さい。4月から貝塚コースを設け送迎バスが出ます。30人以上乗れますので連絡下さい。子供の練習時間の確保の為に我々大人の労力を使いませんか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
西口
高校サッカー大阪1部リーグを観戦して来ました。
舞洲は久しぶりで相変わらずの寒さ。
天候は雨しかもナイターゲーム
セレッソは前半リーグのポイントになるゲームの一つになると感じていました。
前半かなりのハイプレッシャーでハメに来るセレッソディフェンスラインで持たざるを得ない展開を強いられている興国(興国にも沢山セレッソでプレーしていた選手がいて、元チームメイトとのマッチアップ)ボールの出口がない状況で一つのミスも許されない状況であった。
前半は両方のチームもノーシュート(バチバチな展開であるのは理解して頂けると思います)
レベルの高い試合になり、後半へ。
後半流石に興国であった。システムはそのままで、随所にポジションをズラせ0トップを敷き、両ウイングが中に入ったりワイドに張ったり惑わせて行く。息子が中でボールをホルダーした一瞬の1秒か2秒私はシュートと声を出してしまった。後から聞くと息子にも声は聞こえていたようだが、ピンポイントでクロスを上げ、初シュートがゴールに繋がる。均衡が破れる。セレッソは切り替えて攻撃する。ディフェンスが粘り強く頑張り、また斜めにドリブルで進入したりとやる事を増やして来る興国この辺りは監督の感性が相手より優れていた一面であった。(私の中でも自分ならどうするか?など考えながら観ているのだが、レベルが高すぎて私の頭では追いつかないというか、答えが出てこない)遠くから2点目のシュートはゴール右上隅に鮮やかに吸い込まれる(後で聞いたがミスキックのようだった?)
ゲームのポイントとして、セレッソはトップ、センター、左ディフェンスと日本代表が所属するかなりのパワーチーム。その中でポイントはドリブルの巧さと少しの戦術とチームワークのような気がした。
サッカーは上手いだけではダメだ。
セレッソのある選手は上手いが為に味方を貶したり、文句を言っていた。自分やチームを大切に思うのならチームメイト、相手の選手、審判や観ている観客まで大切にするべきだと感じた。セレッソはプロを目指しているのだから当然だと思う。その部分が試合の結果に繋がったような印象を受けた。
最後に雨の中観に来て頂き、ありがとうございました。気をつけ、礼
がスポーツマンシップのように思う。感謝を示す。社会で役立つ。大切な部分である。
4月からのトレーニング指針を作り、配ります。
曜日毎のトレーニングメニューを作ります。
後、少し理論を交えた事解りやすく説明したいと思います。学年キャプテンにも一緒に考えてもらいます。
夕方無理を言って少し観に行かせて頂きました近大のグランドは初めて行きましたが、まず設備の素晴らしい事。環境は良く、ナイターの明かりも他の施設より明るいのでは?と思うほどです。
試合途中に少し近大付属の練習を見学させて頂き、切り替えの早さをテーマにしている対人練習とコーチが求めている事を見ていて理解しやすいコーチングのようでした。
試合は40分の前後半トップチームの試合で、何方も展開にこだわり、速さと上手さが要求される展開でレベルの高い内容になりました。その中でも、近大のワンタッチプレーとフリックで相手を剥がしていくスタイルと速い中距離パスで相手を釣り、背後を狙う事ワイドの選手がスピードの緩急で崩していくなど劣勢に感じるシーンが見られた。
逆に興国もテクニックを駆使したいつものプレースタイルと(昨年と一昨年までのバルサスタイルにはまだ程遠いが)中にインナーラップからディフェンスのズレを生み出す戦術(流石にプリンスズレないです)でお互いにチャンスを作り出す。違いとして、シュート精度が高い事高さでも精度が高く、下のシュートでも精度が高かった事はスコアで見てもはっきりと違いがありました。1ー3でした。また大阪は興国スタイルに対応したディフェンスのチームが多く、今年はそれをどう切り崩すかが課題のように感じました。暁星と違い、蹴らないので観ていても大変面白いゲームでありました。
良い勉強になりました。
新チームでのリーグ戦が開幕した。開幕戦は見ておかなければと思い、トレーニングの時間の空きにJグリーンまで走った。
息子は後半1-0からラスト7分の出場であったが、最終的には2-0で初戦を終える。
次戦の桐蔭B戦は先発で出してもらい2アシストであったが、失点のシーンに絡んでしまい、監督の信用を掴むまでには至っていない。
6-2で興国。今週のセレッソB戦は日曜日のナイトゲームである。昨日息子と一緒に風呂に入り(小学生4年まで一緒だったが、それ以来か)(最近はよく一緒に入り、サッカーの話をゆっくりとしている)戦術の話をしている。
今週は以前のチームメイトと対戦でもあるので、私も楽しみにしている。桐蔭にも元チームメイトがいて、高校サッカーはこういう所も楽しみの一つになっている。
ガンバBが一つ抜け出す?状況で今週のセレッソは落とせない一戦になって来るのか?
今日トレーニングマッチで近大付属と40✖️4をする。5時キックオフなので時間があれば観に行きたいと思う。
私にとっても高校サッカーを観るのは指導のスキルアップにもなる。
新チームでのリーグ戦が開幕した。開幕戦は見ておかなければと思い、トレーニングの時間の空きにJグリーンまで走った。
息子は後半1-0からラスト7分の出場であったが、最終的には2-0で初戦を終える。
次戦の桐蔭B戦は先発で出してもらい2アシストであったが、失点のシーンに絡んでしまい、監督の信用を掴むまでには至っていない。
6-2で興国。今週のセレッソB戦は日曜日のナイトゲームである。昨日息子と一緒に風呂に入り(小学生4年まで一緒だったが、それ以来か)(最近はよく一緒に入り、サッカーの話をゆっくりとしている)戦術の話をしている。
今週は以前のチームメイトと対戦でもあるので、私も楽しみにしている。桐蔭にも元チームメイトがいて、高校サッカーはこういう所も楽しみの一つになっている。
ガンバBが一つ抜け出す?状況で今週のセレッソは落とせない一戦になって来るのか?
今日トレーニングマッチで近大付属と40✖️4をする。5時キックオフなので時間があれば観に行きたいと思う。
私にとっても高校サッカーを観るのは指導のスキルアップにもなる。