ある一人の選手の話です。
私はその話を聞いて感動しました。
その男は一発勝負のインターハイ前の明日のメンバーを決める話でした。3年の彼にとっては最後のインターハイであり、進路にも大きく影響するシーンです。
その高校は、キャプテンの第一から第五キャプテンまで存在し、監督とコーチを交えてベンチ入りメンバーを決めるようでした。
その会議でその選手は自分よりその選手を押したそうです。
当然最後のインターハイであり、自分の進路にも関わって来ますし、ましてやプロのスカウトが観ているゲームです。出たくないはずがありません。
しかし、彼は自分を犠牲にしてまでも今のチーム状態と対戦相手を分析して心を抑えて彼を推薦しました。
試合は結果的に負けましたが、彼の想いは報われませんでした。
でも、チームの皆んなの心には強く残る何かがあります。人生の中に何かが残ったのです。
チームプレーを観た気がしました。
その彼はお父さんの後を継ぎ、社長として立派にやっていくだろうな!とそれまで沢山の人と交わり、苦労し、歓喜し、サッカーを全うしながら成長して社会にでるのであろうと思う。
私は彼を一年から観て来て、彼の良さを見つけていました。彼を応援して来ました。
そうなると私の見る目もまんざらでもないなと自分で感心いたします。
今回の事で自己犠牲の精神とは何か?を改めて考えさせられました。
2017年5月の記事一覧
昨日のリーグ戦は面白いゲームが出来ました。
主力が1年の若いチームで、前期戦は私も様子を見ていました。
経験になればと
足元勝負になればなるほどついていける
能力では勝負すらならない
課題は背後と相手のスピードをいかに抑えるか
細かいプレーは得意なのでいかに得意な展開に持っていくか
面白いゲームでありました。
残念なのは、相手の言葉に反応し、我慢出来ずに言い返した選手がいた事
凄くいいプレーを展開した彼だが、私の考えで即交代にらしました。
戦いだから多少の荒さは仕方ない
でも、言い返したのは良くない
チームの皆んなもよくわかったと思う
サッカーはルールがある。
それ以前に相手をリスペクトをする必要があり、それが人として成長には大事な部分だと思う。
上手いだけではダメなのです。相手を思いやり、自分を大切にし、仲間をチームを大切に思う事が成長に繋がる。
4月の初めから岐阜、和歌山、アドバンス、三重、ボランチ、三重、熊本、泉南と精力的に動いた。
計58試合かなり飛ばしてきました。
アドバンスは合併チームもあり、かなり戦えないチームではあるが、我慢を強いられている。
新学年は中でもかなり戦うチームではあるが、ケガ人の多さには辛い部分が感じられた。
特に1年はアドバンス、トレーニングマッチなど3年生と戦うが、相手にもならずではある。
しかし、同学年ではまずまず闘うチームとの印象はあり、夏までにやらなければならない事、夏休みに取り組む事が明確になった。
夏休みまで個をやりたいと思う。
23日トレーニングりんくうグランド17:30~19:30
24日トレーニングりんくうグランド17:00~19:00
25日トレーニングりんくうグランド17:30~19:30
27日ライフカップ6年 トレーニング午後泉南りんくう防災グランド(ジュニアユース)12:00~17:00
28日マトリーグ6年 トレーニング鳴滝第一グランド キッズリーグ大池グランド設営7:30~ アドバンスリーグ
3日の夕方に出発し、4日5日6日と九州の熊本まで遠征に行きました。
今回の遠征では、各選手の課題を見つける事とチームの課題を見つけて夏までに何が必要で、何に取り組むべきなのかを明確にする遠征でありました。
また、九州のチーム300チームが集まったフェスタであり、宮崎、鹿児島、佐賀、福岡、熊本といった沢山のチームと対戦して頂きました。
感想としまして、今回の遠征で感じたのは、九州の選手のひたむきさや指導者の熱心さ。テクニックを重視した指導。サッカー先進地区であると痛感いたしました。
夜の懇親会もかなり楽しく交流出来ました。また、ビーチの元日本代表の方や高峰コーチの意外な所で繋がる(ビバイオで指導をしていた)など面白い話を沢山出来ました。
その懇親会で初めて今回のフェスタで7月のスペインで行われる世界大会の出場するチームの選考をしている事を知り、選手のLINEに伝えていました。
U14は人数も少なく、相手もU15と試合の内容は厳しいものではありましたが、その中でも各選手は戦っていたと思います。
U13はスイッチが入るとかなりやり合うチームなので、今回どれだけ出来るのかが課題で、面白い試合を展開はしてくれました。
最終日にU14U13とすべて同じ時間に試合があり、互いに10名で戦う事になりましたが、その中でもやり切り、結果を出す所はさすがに奴らでした。
最後に6日の夕方に熊本を出て、夜中の2時に到着。翌朝朝から紀ノ川に釣りに行き、夕方からりんくうでバーベキュー。
私のタフさに自分でも関心致します。肉を食べている時に電話が鳴る。知らない番号であった。
出ると今回の遠征でのスペイン遠征の選考チームからだった。
ん?となる内容で、数名選考されたのであった。いきなりのサプライズのような感覚で世界で戦えるチャンスを頂いたのであった。
このように、今回の遠征はチームにとっても、選手にとっても忘れられない遠征になった。
私にとって、遠いようで近い九州また行きたいです。とりあえずは夏にジュニア(広大広州が来るみたいで参加は伝えています)冬にジュニアユースは決まっております。
今回は沢山の方々にお世話になり、ありがとうございました。楽しかったです。また行きます。
HEAT西口
グラシオンU-7結果と感想です。
予選
4-0
まなと2点、としき、夏輝
0-0
7-0
まお2点、夏輝2点、としき、かずし、こうが
B1位通過でしたが決勝トーナメントで0-2、0-2負けで4位でした。
一応、1年生大会なので2年生は後ろ3枚に限定し1年生は前の4枚にして2年生には後ろで我慢し狙い所で取りに行くやり方で1日やりました。
1年生は、オンの時は技使うので良いですがオフザボールはボールウォッチャーになってしまう集中力が切れてしまう感じが有りました。
2年生は前に行きたい気持ちを抑えて狙い所で取りに行くのが試合を重ねるごとに出来ていました。
只、狙い所で取りスピードに乗ると技を忘れ前に前に行きたがる感じを修正出来なかったです。
緩いスピードからのドリブル判断は、2枚目3枚目まで見えてるプレーも有り良かったです。
ゴールキックでは判断が悪く失点を重ねてしまう所が有りました。
MIPは、としきに渡しました。
2年生1年生アバンティU-8TMの結果と感想です。
5試合しました。
0-11
0-12
0-20
0-11
0-8
守備では相手チームの個人技とサイド攻撃、いつもより広いピッチに全体がついていけずでした。
攻撃は技を出しながらドリブルと横への意識を課題にしましたが横への幅が狭く詰まって獲られる事が多く有りました。
その中でも数は少ないですがボールを持てば技を出す意識と実際に使うまでは2年生1年生共に出来ていました。
ただ1人目は抜けても縦への意識が強く2人目3人目で引っかかる事が有りました。
明日は少し修正出来る様に伝えて行きます。
熊本地震から一年が経ち、テレビなどでしか現状がわからなかった。
今日から3日間HEATでは初の2泊3日車泊を含めると4泊の遠征。
私の中でも何か復興に支援出来ないか?
何時も寄付だけで良いのか?と感じていた時に試合のお話しがあり、すぐに返信致しました。
また、子供達にも何か感じるものがあるはずや、熊本に行っただけでも彼らの人生でプラスになるかも知れないとの思いもありました。
大阪で過ごし、何不自由なく暮らす私達にはいずれ訪れる災害にも立ち向かう力にもなればいいな。
助け合う大切さや、人を想う気持ちや、生きる事に向き合う事や、遠い人達と関わる事の大切さなど感じてくれたら嬉しいです。
サッカーやっていてこういう所はいいですね。
行こうと思えば何処だって行けてしまう。
陸路の運転頑張ります。
今から寝ます。夕方出発です。
HEAT西口